近藤あき子略歴・コメント KONDO
Akiko’s CV & Comments
略歴
1948 新潟県加茂市に生まれる
1971 早稲田大学文学部ロシア文学科卒業
1973 早稲田大学大学院文学研究科修士課程卒業
1976~1986 新起流美術研究所(立川市、故荒木貞人主催)でデッサン、油絵等を学ぶ
1987~1992
奨学金を得て、アメリカ、テキサス州、ヒューストン市のグラッセル美術学校に入学。デッサン、油絵、彫刻、美術史などを学ぶ。
2人展を行う。
1990 カリフォルニア州サンディエゴ市のRobert Wade水彩画ワークショップに参加。
1992 日本に帰国
1992~現在
個展を中心に作家活動を開始して現在に至る。
1997~2005 清水洋子氏工房,ラール・ヴェリテ・リトグラフ工房でリトグラフ制作
2005~戸田敏郎氏の銅版画工房(国立市)で版画制作を行う。
主な個展、2人展:
「たとえ天が何回落ちようともIII」(2018、巷房、 銀座、東京)
「グリッドから~ 近藤あき子x信田俊郎」(2018、砂丘館、新潟市)
ギャラリー現 (2017,
2015, 2013, 2006, 2005, 2003)、銀座、東京
Galerie
Satellite (2017, 2014, 2012, 2010) パリ、フランス
他に、中和ギャラリー、ギャラリー21+葉、マキイマサル・ファインア―ツ、ギャラリーテムズ、ギャラリーブロッケン、画廊「荘」、ギャラリーアートポイント、ギャラリーセンターポイント、カフェひょうたん島、西尾レン邸 などで個展
主なグループ展:
京都展「平和を願う美術家の集まり」、「ノーウォー展横浜」(神奈川県民ホール)、「今日の反核反戦展」(原爆の図丸木美術館)、「9条美術展」、CAF・N展、
Contemporary
Art from Japan(2018,2014, 2010,スウェーデン, セーデルテリエ市)
Contemporary
Art from Sweden(2016, 2012, 赤レンガ倉庫、横浜)
世界の花展 (サンクトペテルブルグ市、北京市、横浜市)
国際テキスタイル・アート展(ウラジオストク市) 2017
ウラジオストク市生誕158年記念国際絵画展(ウラジオストク市)、2018
CV
1948 Born in Kamo city,
Niigata Prefecture
Graduated from Niigata High-School in Niigata City
1971 Graduated from Waseda
University
1973 Graduated from
Graduate-School of Waseda University. Got a MA of Russian Literature.
1976-1986 Studied drawing
and painting at Shinkiryu Art School and other schools
1987-1992 Studied painting,
Art history, Sculpture at the Glasell School of Art in Houston, TX, U.S.A. on a
scholarship
1993-2018 had one-person
shows at Gallery Kobo, Gallery Gen, Chuwa Gallery, Gallery 21+Yo, Makii
Masaru Fine Arts, Gallery TEMS, Gallery Brocken in Tokyo, Galerie SATELLITE in
Paris and etc.
近藤あき子 コメント1「格子」
ノートのマス目、グラフ用紙等を見ると、早速その上に何か落書きをしてみたくなる。
着物、障子、格子戸といった様々な生活の中で目にする格子を素直に美しいと思う。
二、三年前、初めて意識的に格子を作品に取り入れたのは、方眼紙上に地上における自分の位置を確認するように、軌跡をたどるように絵を描いてみたいという欲求からであった。
最初はキャンヴァス上に鉛筆で、大ざっぱではあるが規則的な格子を描き、その上から油絵具で図柄を描いた。その後、格子は次第に不規則になり、背景にあった格子が前景になった。それは格子自体の面白さにより一層惹かれるようになったことのほか、私を取り巻く環境の変化によると言えるのかもしれない。今、世界中に、身の回りに、見えない格子がじわじわと広がっていると感じる。
人は 格子の中に自らを閉じ込めることもできれば、そこから自由にさせることもできる。格子は私にとって、問題そのものである。
2004年10月
“Grid” - Comment 1 by KONDO Akiko
Whenever grid shapes are found in a
notebook or graphing paper, I am compelled to jot down something on it as a
kind of doodle. I simply consider various grid-like patterns frequently seen in
our daily lives, such as on the designs seen on Japanese traditional Kimono,
Shoji screens and wooden sliding doors with lattice, very beautiful.
A few years ago, I first introduced
grid-like patterns into my works conscientiously due to reasons that strongly
motivated me to try to draw, tracing the grid-like patterns on graphing paper,
in such a way as if to identify my own position in this world.
Initially, I drew rough sketches of
irregular grid-like patterns on canvas using a pencil, then finished the work
by drawing additional shapes using oil. Afterwards, the grid-like pattern
gradually came to take on a more irregular form and the grid-like patterns
which served as background came to the foreground. This may be explained by the
fact that I have become more attracted to the versatile beauty of the grid
itself, as well as the subsequent changes in my surrounding environment.
Now, I can sense unseen grids
expanding quietly around me as the world over.
Man can lock himself in the grid and
is just as capable of freeing himself from it.
The “grid” is very problematic for
me.
October 2004
近藤あき子 コメント2「格子―その後」
コメント「格子」を書いた2004年からあっという間に十余年が過ぎた。
同時多発テロ、イラク戦争・・・と、きな臭い出来事が続き、日本も大きく方向を変えようとしていた当時、私の格子の作品も、無意識の世界から離れ、意図的にメッセージを伝えようとするものになっていった。
この十年で、世界の「見えない格子」は、「見える格子」となり、まるで包囲網のように世界中に、そして私たちの心の中に、張り巡らされていくようにも思える。世界中に不寛容が広がり、人々の自由を制限するための法律が次々に作られ、真に自由に生きるために生まれてきた人間の息の根を止めんばかりの勢いだ。
16世紀に、モンテーニュの親友だったという十代後半のフランスの青年、ラ・ボエシによって書かれた「自発的隷従論」の世界は、まさに今を、この現代を照射する。しかし、彼が言うように、絶望することはない。まだやれることは沢山あると信じたい。
2019年1月
After
“Grid” - Comment 2 by KONDO
Akiko
Now, more than ten years have
passed since I wrote the comment “Grid,” above, in 2004.
In those days, when volatile
events such as simultaneous terrorist attacks on Sept.11, 2001, the Iraq War
and so on were occurring, and Japan was changing its course considerably, my
art was changing from a style based on an unconscious way of painting to one
trying to express my messages deliberately. During those ten years, the “invisible”
grid of the world seems to have become “visible,” and appears as if it is trying
to lay siege not only on the world, but also even within our minds. Now, “intolerance”
is prevalent everywhere in the world, laws to restrain the freedom of the
people are legislated one after another throughout the world, meant to silence
us, but humans are born truly to live freely.
The book “Discours de la servitude
volontaire,” which was written by the French author, L.A. Boetie, in his late
teens, and who was a special friend of Montaigne in the 16th Century, radiates
our contemporary world. As he said, however, we should not despair. I would
like to put forward that we still have a lot of things to do.
January 2019